お知らせ

内科

 令和7年4月1日から高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期接種になります。

いつも当クリニックをご利用いただきありがとうございます。 このたび、令和7年4月1日より「帯状疱疹ワクチン」が高齢者の定期接種の対象となります。


ワクチンは予約制となり、お申し込み後に製薬会社へ発注するため、返却ができません。
そのため、定期接種対象者を含め、キャンセルの場合はキャンセル料が発生しますのでご了承ください。

ご予約や詳細については、お気軽にお問い合わせください。

1.病気について

水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)を発症し、治った後もウイルスが神経に潜伏します。その後加齢や免疫低下によりウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を発症し、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
症状の特徴として、皮膚に分布している神経に沿って、水ぶくれを伴う赤い発疹が身体の片側に帯状に現れます。
合併症の一つに皮膚の痛みが長く続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

2.ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換え(不活化)ワクチンの2種類があります。

帯状疱疹ワクチンについて

生ワクチン
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
組換えワクチン
シングリックス
接種回数1回2回※1
接種方法皮下注射筋肉内注射
予防効果※2接種後1年時点:6割程度
接種後5年時点:4割程度
接種後1年時点:9割以上
接種後5年時点:9割程度
接種後10年時点:7割程度
接種における注意免疫不全状態、薬剤治療等により免疫抑制状態の方は生ワクチンを接種できません

※1組換えワクチンは、2か月以上あけて2回目を接種します(標準的には2か月の間隔をおいて2回目を接種しますが、2か月を超えた場合であっても1回目の接種から6か月までに2回目を接種することが望ましいといわれています)。
※2 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

3.副反応について

帯状疱疹ワクチンの副反応について

主な副反応の発現割合生ワクチン組換えワクチン
70%以上注射部位の痛み
30%以上注射部位の赤み注射部位の赤み、筋肉痛、疲労
10%以上注射部位のかゆみ・熱感・腫れ・痛み・しこり頭痛、注射部位の腫れ、寒気、発熱、胃腸症状
1%以上発疹、倦怠感注射部位のかゆみ、倦怠感、その他の痛み

4.接種対象者

2024年度令和7年度の定期接種対象者の年齢と生年月日は次のとおりです。
助成の対象となるのは令和7年4月1日から令和8年3月31日の間です。接種の機会を逃さないようご注意ください。

1.富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村に住民登録を有する者で、令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、95歳、100歳以上になる方。

対象者の年齢と生年月日

65歳昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生
70歳昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生
75歳昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生
80歳昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生
85歳昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生
90歳昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生
95歳昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生
100歳以上大正15年4月1日以前に生まれた方

2.60歳から64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する市民の方(身体障がい者1級相当)

ただし、1もしくは2に該当する方で自費での接種も含め、過去に生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種した方は助成を受けられません(過去に組換えワクチンを1回受けた方は、残りの1回分のみ助成の対象となります)。

5.助成回数

助成回数について

生ワクチン組換えワクチン
1回2回

接種を希望する場合、どちらかのワクチンを選択していただく必要があります。帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。

※2回とも助成を受けるためには、遅くとも1回目の接種を令和8年1月末までにすませ、令和8年3月31日までに2回の接種を受けていただく必要があります。

6.接種費用

生ワクチン組換えワクチン
3,000円/回10,000円/回

ワクチンは予約制となり、お申し込み後に製薬会社へ発注するため、返却ができません。
そのため、定期接種対象者を含め、キャンセルの場合はキャンセル料が発生しますのでご了承ください。

〒584-0006
大阪府富田林市旭が丘町14-43
オークワ富田林クリニックモール

診療時間
9:00
~13:00
9:00~
12:00
15:00
~18:00
× ×
× 13:00~
18:00

※休診日:火曜日午後・日曜日・祝日